ジャーナリスト Kei Nakajima

著書
特筆記事
プロフィール
我的吃、食、eat
My Favorite Book
アジア便り
リンク
MAIL
HOME
中島恵のブログへ

 

▲記事の続きはこちら
著書

『海岸線の歴史』

著者:松本健一
出版社:ミシマ社
出版年:2009年5月8日
ページ:258ページ

友人から偶然聞いてこの本の存在を知った。早速調べてみると帯に次のような興味深いことが書かれていた。―日本は「海岸線」が異常に長い、世界有数の国。国土面積が日本の25倍近くもある大陸国家アメリカの海岸線の1・5倍に及び、同じく26倍近くもある大陸国家中国の2倍以上に達していることでも明らかだろう。しかし、「海岸線の歴史」、つまり人間と海とが接触する場所の変化を書いた書物はあるのだろうか、と探してみたところ、まったくないに等しいことがわかった。

私は地図を見るのが大好きだ。女性では珍しいとよくいわれるが、地図を見ているとまるで旅行しているような楽しい気分になるし、取材するときにもまず地図で位置を確認する。自慢ではないが、1度行った場所は2度目には迷わず行けるし、映像記憶能力とでもいうのか、1度行ったことのある場所の写真を見ると、わずかな景色を見ただけで、そこがどこなのかすぐに思い出せる。私の思い出や記憶は「映像」と結びついているのかもしれない。

それはともかく、日本の地図を見ると、確かにリアス式海岸などギザギザと複雑に入り組んだ海岸線が多いことは誰にでもわかる。総計3万5000キロもあるという。しかしまさか、日本の海岸線が中国やアメリカよりも長いだなんて、考えてみたこともなかった。おそらくほとんどの人がそうだろう。こんなテーマで本を書くなんて、一体どんなふうに書き進めていくのだろうと思ってページをめくってみた。案の定、私の知らないことばかりが書かれていて目からウロコ。多くの示唆に富んでいた。

著者の指摘によると、「海岸線」という日本語はまだ新しく、古代から江戸時代までには存在しなかった。海辺とか浜辺はあったらしいが、「海岸線」は西洋で使われていた「コーストライン」の翻訳語として日本語の中に入ってきたらしい。著者の指摘で「あっ」と思ったが、日本の小学唱歌の中には海や海辺を歌ったものがたくさんあった。「我は海の子、白波の〜」の『我は海の子』や『海』、『かもめの水兵さん』など。それに歌謡曲だけれど『瀬戸の花嫁』など日本人なら誰しも口ずさむ懐かしい曲がある。演歌に「港」や「岸壁」、「かもめ」はつきものだ。日本人は古代から海とともに歩んできたのだ。

しかし、遠浅の海があってゆるやかな砂浜が続く「白砂青松」の風景は意外にも江戸時代に人工的に作られた風景なのだという。徳川幕府は各藩が安定するように新田開発を進めた。その新田が海潮に侵されないように海岸に松を植えて防風林としたのだそうだ。現在では、この風景も少なくなり、コンクリートの防波堤がほとんどとなってしまっている。

海外との比較もとてもおもしろかった。中国はあれほどの広大な土地を持っていながら海岸線が日本のような凹凸になっていない。そのため中国ではたくさんの海洋生物を生む岩礁が少なく、海産物もあまり取れない。沿岸に小魚や貝、かもめのような海鳥も少ない。ということは、日本人が海をテーマに切なく演歌のようなものは中国には存在しないのだろうか。海産物があまり取れないので、中華料理にも海産物を使ったものは少ない。確かにそうだ。広東料理ではエビやイカ、あわびを使ったものもあるが、あくまでも高級料理。しかも干しあわびやフカヒレは日本からの輸入だ。香港の上湾に行くと潮の香りがする海産物店が並んでいるが、それらが日本産だったことに改めて合点がいった。

港の成り立ちについても興味深い。香港の発展は世界有数の深い港があったからだと聞いて知っていたが、著者もその点に触れている。香港はアヘン戦争のあと、南京条約によってイギリスが租借したときにはわずか2000人しか人口がいない漁村だった。それが160年ほどの間に約1000倍の800万人の人口を誇る国際貿易都市に変貌した。その理由はイギリスの洋艦が楽々と入れる水深と岸壁の切りたった湾だったのだ。ポルトガルやオランダが交易を求めた長崎も、アメリカが求めた横浜や神戸も香港と同じタイプの港だったという。

長い歴史の中で海と親しくつきあってきた日本。だが、終章で著者は「日本人の意識が海から遠のいている」と危機感を述べている。その理由のひとつが2008年に横須賀港に入稿した米原子力空母「ジョージ・ワシントン」の存在だという。安全保障上のアメリカ依存が強まることと裏腹に日本人は自分の国を自分で守るという気概を失くしているのだと。北朝鮮による拉致被害も主に日本海側の海岸線で起きたことにも触れている。私たちにとっては美しい日本の海辺も、拉致被害者にとっては思い出したくもない風景だろう。

以前、何かの取材で「中国は海に面している部分がそれほど多くなく、海への出口を求めている」と聞いたことがあるが、現在の中国の対北朝鮮や南アジアへの働きかけを見ていると、それもうなずける。これほどまでに長い海岸線を持つ日本にとって、海岸線という視点から見えてくる問題は日本国内にとどまらず、中国やアジアとの関係、国際情勢の点から見ても少なくないと感じた。残念だったは著者独特の言い回し(ひらがなの多用)が多くて文章が読みにくいことと、繰り返しが多いこと。ときどき眠たくなってしまったが、それにしても非常に多くの示唆を与えてくれた本だった。(2010年1月12日)

 


My Favorite Bookに戻る


Copyright(C) 2009 Kei NAKAJIMA. All rights reserved.